ES細胞、単為発生、化学物質

 ドイツの研究者らが精子のもとの細胞の単為発生による多能性幹細胞作製に成功したそうだ。

成人男性の精子のもとから作成=万能細胞、特殊な培養法で−再生医療へ応用期待

10月9日2時8分配信 時事通信

 成人男性から精子のもとの幹細胞を採取して特殊な方法で培養し、増殖能力が高く、身体のあらゆる細胞に分化する胚(はい)性幹細胞(ES細胞)によく似た万能細胞(多能性幹細胞)を生み出したと、ドイツのテュービンゲン大などの研究チームが9日、英科学誌ネイチャーの電子版に発表した。
 精子幹細胞からの多能性幹細胞作成は、2004年12月に京都大大学院医学系研究科の篠原隆司教授らが新生児マウスで初めて成功し、「多能性生殖幹(mGS)細胞」と名付けたと発表。4年足らずでヒトでも実現した。将来、男性難病患者の再生医療への応用が期待される。

 卵子の単為発生(いわゆる処女生殖)によるES(様)細胞作製はすでにマウスとヒトで成功していて、後者は、「ファン・ウソク事件」のいわば副産物である。
 
黄禹錫氏のES細胞は処女生殖=ハーバード大
論文捏造の黄・元教授、ES細胞作製は世界初の方法だった


「parthenogenesis」という英単語はこれまで「処女生殖」と訳されることが多かったが、今回の成果にともなって、今後は「単為発生」と訳されるようになるだろう(精子のもとの細胞のparthenogenesisを「童貞生殖」と訳すことはたぶんない。ここにもジェンダー差がある)。
 幹細胞の話題をもう1つ。

化学物質の胎児への影響 ES細胞で解明へ

 独立行政法人・国立環境研究所(茨城県)は、さまざまな臓器や組織の細胞へと変わる能力がある人間の胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を使って、サリドマイドビスフェノールAなどの有害な化学物質が、胎児にどのような影響を与えるかを解明する研究を、来年にも始めることを決めた。
 動物実験などの従来手法では解析に限界があるためで、人間のES細胞を使って化学物質の胎児影響を調べる研究は世界初。ES細胞を使った研究の是非を検討する文部科学省専門部会が、研究実施を認めた。環境研は、研究成果を、健康被害の予防や公害対策、環境のリスク評価法開発などに役立てる方針だ。
 環境研は当面、サリドマイドビスフェノールAのほか、ダイオキシンやポリ塩化ビフェニール(PCB)、有害とされる有機塩素系農薬など計12種類の化学物質による影響を検証する。いずれも、外部刺激の影響を受けやすい胎児期にさらされると、ホルモン分泌異常やがんなどの病気を起こす化学物質とされるが、異常発生の正確な仕組みはわかっていない。
(2008年10月6日 読売新聞)

 僕はかつて、「環境ホルモン」について取材し、数多くの記事を執筆したが、そのさい思い悩んだことがあり、その後いつのまにか環境問題(や食品問題)にはあまりタッチしなくなった、という経緯がある。ずいぶん前のことだが、僕と親しく話したことがある人のなかには覚えていらっしゃる人もいるかもしれない。それはようするに、エコロジー思想(主義、意識)は、優生思想(主義、意識)と紙一重ではないか、ということだ。極端に言えば、環境への配慮は障害者差別につながりかねない、そこまでいかなくても両者の背後には共通する基盤がある----と。よく似た問題意識を抱く人は、少ないながらもいたようだ(たとえば小松美彦『黄昏の哲学』、河出書房新社、2000年)。
 そしてES細胞の用途には、いわゆる再生医療だけでなく、医薬品の開発(いわゆるドラッグ・スクリーニング)や安全性確認もあると明らかにされ始めたとき、医薬品以外の化学物質のリスク評価にも使われるようになるのではないか、と思っていたら……やっぱりきたか、という感じ。
 また、記事中の「ビスフェノールA」は、最近また、安全性への懸念が静かに高まっている(日本語圏ではいまいち。英語圏ではそれなりに)。これは環境ホルモン騒動のとき、大いにやり玉にあがった化学物質だ。
 
Plastic bottle chemical linked to heart disease
 
 その語られ方は、環境ホルモン騒動、「買ってはいけない」騒動のときとは明らかに異なる。このことについてはまたいずれ。08.10.12