『ウィンターズ・ボーン』

日曜日のことだが、日比谷のシャンテ・シネで『ウィンターズ・ボーン』を観る。前評判があまりにもいいので、期待しすぎは禁物とは思いつつも、期待して観てみた。
この映画をひと言で表現すれば、17歳の女の子が主人公なのに彼女が最初から最後まで1度も笑わない物語、である。いかに壮絶な世界が描かれているか、想像していただけるだろうか。
舞台はミズーリ州の、貧しい僻地といっても過言ではない地域。17歳のリーは、幼い弟と妹、心を病んでしまった母親と暮らしている。その暮らしぶりはあまりに貧しく、時代が現代なのか疑いたくなるくらいだ。そこに保安官がやってきて、覚醒剤の製造で逮捕され、いちど釈放された父親が裁判に出席しないと、保釈金の担保になっている家と森を取り押さえる、と彼女に告げる。彼女は父親を見つけようと、伯父や父の知人と思われる人物を訪ね歩くが、みな一様に冷たい。首を突っ込むな、知らない方がいい、と言われ続ける。彼女は家族を養おうと、軍隊に入ろうともするが、両親の許可が必要なため、その希望も阻まれる。(アメリカで、彼女のような境遇な人々が進んで入隊を希望することについては、説明不要であろう。)やがて彼女にも暴力がふるわれる。この土地ではいわゆる法律は役に立たないらしい。そして父の運命も明らかになる……。
彼女が経験したことは、とても17歳の女の子のそれとは思えない、壮絶なこと。宮台真司氏はビデオニュース・ドットコムでこの映画について、日本映画の『誰も知らない』を思い出した、と言っていたが、それもうなづける。僕は『海炭市叙景』や『悪人』を思い出した。僕は、外国人が映画を通じて日本を知りたいのならば、東京を舞台にした作品だけを観ていてはだめで、ぜひとも前述2作品など地方を舞台にした作品を観るよう薦めるだろう。それと同じように、アメリカ人の良心的な映画ファンは、映画を通じてアメリカを知りたいならば、ニューヨークやカリフォルニアを舞台にした作品ばかり観ないで、『ウィンターズ・ボーン』のような、僻地を舞台にした作品を観るよう薦めるだろう、と勝手に想像する。というか、町山智浩氏がどこかでそう言っていたはずだが、確認できない(苦笑)。